
ジェル硬化したのに何かベタベタする~

それって未硬化ジェルじゃない?
今回はジェルネイルを硬化した後に残る、未硬化ジェルについてご紹介します。時間通り硬化したのにベタベタして「固まらないの?」って思ってしまいそうな未硬化ジェル。何者?というところからメリット、拭き取りの方法などなどご紹介していきます。
未硬化ジェルとは?

ジェルネイルはLED(またはUV)ライトを当てることで固めます。が、硬化した後も表面には硬化しきれない未硬化ジェルというものが残ります。

硬化できてないのかと・・・

未硬化ジェルなら筆で触ってみると中の方は固まっているよ
中も固まっていなさそうならこちらもチェックしてみて下さいね。
未硬化ジェルにもメリット!
ベタベタするのが嫌な未硬化ジェル。だったらない方が良いのでは?と思ってしまいますが・・・。いえいえ、未硬化ジェルにも大きなメリットがあります。

だからトップ以外はノンワイプがないんだ
重ねて塗るジェルとの接着が良い

ベースジェル+カラージェル、カラージェル+トップジェルなど上に塗るジェルとの接着を良くします。さらに未硬化があった方がジェルが広がるので、上から塗るジェルはムラになりづらいです。
未硬化が出るジェルの方が硬化熱が少ない

ノンワイプジェルは硬化熱が出やすいです。なので長さ出しなどで、ある程度厚みを出す時には未硬化が出るジェルの方が熱くないです。
ふわっと広がるアートに

未硬化があるとカラーを塗ったときにフワッと広がります。それを利用したアートもあり、花柄やグラデーション、天然石などふんわりした良い感じになります。未硬化が少ない時にはクリアジェルを塗ってから描くと良いですよ。
未硬化ジェルはどうすれば良いの?
上からジェルを塗る時はそのまま

ベースの上にカラーを塗る時など、上からジェルを重ねる時にはそのまま塗ります。
トップの時、シールを貼る時などは拭き取り
こんな時はジェルクレンザーや消毒用エタノールで拭き取ります。
トップジェル

最近はノーワイプトップが主流ですが拭き取りのトップもあり、仕上がりがベタベタだと困るので拭き取ります。あとベースにもトップにも使えるBASE&TOPなどは拭き取りが必要。
シールを貼る時

シールは未硬化があると貼りつかないので、その部分だけ拭き取ります。
はっきりしたアートを描く時

未硬化があるとジェルが広がるので、描く時にカラーを滲ませたくないはっきりとしたアートを描きたい場合は未硬化ジェルを拭き取ります。キャラクターとかフレンチ、ストライプ柄などがシャープに描けます。
未硬化ジェルの拭き取り方
用意するもの2つ

ジェルクレンザーまたは消毒用エタノール
ジェルクレンザーはジェルを拭き取る専用のネイル用品。濃度などに違いはありますが、主成分はエタノールなのでドラックストアに売っている消毒用エタノールでもOKです。
ワイプまたはキッチンペーパー
ワイプという名前で拭き取り専用のものが売っています。が、キッチンペーパーでも代用できますよ。2~3cm四方にカットしておくと使いやすいです。
拭き取り方
アルコールをキッチンペーパーにつける

小さくカットしたキッチンペーパー(ワイプ)に消毒用エタノール(ジェルクレンザー)を付けます。
爪の表面を拭く

拭き残しがあると埃がついたりするのでしっかりと拭きます。両サイドなどが残しがちなので心配なら2度拭きも効果ありです。
未硬化が出ないジェルもある
トップジェルには未硬化ジェルが出ないものも

トップジェルには拭き取りの要らない、「ノンワイプ」または「ノーワイプ」と言う名前のジェルがあります。テクスチャーはサラサラで薄付きのものが多く、硬化熱が出やすい特徴があるので注意して下さいね。

最近はノンワイプトップの方がメジャーかも
100均ジェルは未硬化ジェル少な目

なぜかセリア、キャンドゥ、ダイソーなど100均のカラージェルは未硬化少な目。シールを貼る時も「拭かなくても良いかな?」って思っちゃうくらいです。

ベタベタしなくて扱いやすいけどね
まとめ
今回は未硬化ジェルについてご紹介してきましたがいかがでしたか?
未硬化ジェルはジェルネイルをLED/UVライトで硬化した後に残る、硬化しきれないジェル。表面がベタベタでも中が固まっていれば、硬化不良ではありません。
そしてこんなメリットもあります。
- 後から塗るジェルとの接着が良くなる
- 硬化熱が出にくい
- カラーもムラになりにくい
- ふんわりしたアートにも◎
トップジェルには未硬化ジェルが出ないノンワイプ/ノーワイプタイプもあります。
未硬化ジェルってベタベタして嫌ですが、良いこともあるので上手に使って下さいね。